![]() |
今宿探険記 | top>>読み物のコーナー>>back>>next |
体力はもう残っていなかったので、わずかに残っている気力だけで歩いて行った。なんとなく周りの雰囲気が変わってきたと思ったらいつの間にか竹林になっていた。ここがそのポイントらしい。みんなは再び散らばって石を探しはじめた。大きめの石を岩にぶつけて割ったりもしていた。本当に楽しそうである。私は何かをするわけでもなくじっとその様子を見守っていた。(自分、いったい何してるんだろ。)一度取り戻した目的意識はまたなくなっていた(笑)。たまにみんなは割って取り出したものを自分に見せてくれた。大きな石英にたくさんの雲母が突き刺さっていた。地学の標本になりそうなくらい立派だ。雲母にもいろいろな種類があって、黒く鈍く輝くものや銀色に鋭く輝くもの、中にはガラスのように透明で向こう側が透けて見えるものもあった。珍しさに魅せられて一瞬意識は復活した。…が、すぐにまたぼーっとしはじめた。そしてずっと木々に囲まれていたせいだろう、ふいに寂しさのようなものが襲ってきた。(…人工的なものが見たい。)自然大好き人間の私でもそう思えてきた。時折聞こえてくる電車や車の音が妙に懐かしい(笑)そういえばこのあたりになると「わーけわーからん」の他にもこんな言葉をよく口に出していた。「キャピコる」…友達のうち1人が持ってきていたデジカメの起動時の音をまねたもので、はじめはふざけて「この雲母キャピコって(はがしとって)いい?」というように使っていたが(笑)、そのうち動詞全般に使うようになっていた。「キャピコり(歩き)疲れた。」とか「キャピコ(いい石見つか)ってる?」とか…。精神的にも限界であったということであろうか?(苦笑)(…今になって振り返ると、わけの分からない言動でみんなにかなりの迷惑をかけていたことだろう。)
どれくらいの間そこに滞在していたのだろう。自分にとっては少なくとも半日はそこにいたように思われる。完全に目的と「自分」を見失ってしまって、ただなんとなく「そこ」にいただけの状態であった。相変わらずみんなは穴掘りや石割りに夢中になっていた。(下界(笑)はどうなっているのだろう?みんな元気かな?ちゃんと家まで帰れるかな?そういえば自転車の鍵、付けたままだった…。)いろんなことが頭の中で渦を巻きはじめた。しかしじっとしているのもつらいので、歩きやすいように落ちている木の枝を遠くに放り投げたり、たまにその辺に落ちている雲母を拾っては、先ほどはしなかった「崩す」行為を実行に移したりもした。層状の雲母は意外と頑丈でちょっとの力でははがれなかったが、少し強めに左右から押してみるとグニャっと曲がって1枚1枚にはがれていった。10枚ほどに分かれたそれを軍手の上にトランプ状に広げて、自然の不思議を体感した(笑)。
しばらくするとみんな集まってきて「あっち行ってみない?」と聞いてきた。自分も気になっていたものがそこにはあった。あまり動きたくなかったがじっとしているのも暇なのでついて行った。近付いていくとその全貌が明らかになっていく。…どうやら寺のようだ。こんな山奥にひっそり、というよりむしろ堂々と建っていて、しかも他の場所とは空気感も違う。少し気おされたような感じになった。そのときは誰もいなかったがここも意外と人の出入りは頻繁なようで、よく手入れされているように見受けられた。…10分ほどそこに佇んで、すぐにもとの竹林に戻った。