■ 今宿探険記 top>>読み物のコーナー>>back>>next

 再びばらばらになって作業を始めたが、1人また1人と動きが鈍くなってきた。どうやらみんなも疲れてきたらしい。私と雲母の崩し合いまでしはじめた(笑)石を割る音は、いつの間にかすっかり聞こえなくなっていた。聞こえるのは鳥の声と、ガサガサという私たちの移動する音。それとたまに電車や車が過ぎ去っていく音。…そういえばここ数時間3人の顔しか見ていない。妙に人恋しくなった。…誰かに会いたい。そして近代的なものを見たい。(おそらく山で遭難するとこういう気持ちになるのだろう。)そんな思いが強くなったとき…また彼がいない!いまだに体力と気力を持て余しているのだろう、今度も1人でどこかに行ったらしい。これ以上奥に進むルートは見つからなかったので少しずつ引き返しながら探すことにした。もう全てにおいて限界に近い(むしろ超えている)私は、本能(?)で突き進んだ。足がすっぽり穴に入ろうとも、多少のとげが刺さろうとも、前の人がおもしろいこけ方をして照れ笑いを見せようとも、たいして気にはならなかった(笑)。

 「あ、いた。」…地蔵付近で案内役の友人と合流した。「なんかキャピコれた(収穫はあった)?」と(よくどこかに行く人だ、思いながら)彼に聞くと、「これ、含紅雲母っぽくない?」と言って薄いピンク色の石を見せてくれた。本当の目的はかなり珍しいこの石を見つけるためだったらしく、目的は達成されたようだ。(むろん、そのときの私の目的は無事家に帰り着くことだったのだが…。)

 「そろそろ帰ろうか。」当初の目的も達成されたし、みんな疲れきっている様子だったからであろう、ようやくその言葉を聞くことができた。(本当はあの急斜面のときから帰りたかったのだが(笑))来た道を引き返して行く。…地蔵と像のこの空間がやけに懐かしく思えた。「帰ってきたよ」と再び(みんなに気付かれないよう)「彼ら」に一礼(笑)。これから待ち受けるだろう困難な下りの急斜面を思うとぞっとするが、なんとなく心は落ち着いた。


top>>読み物のコーナー>>back>>next