ガウディー

素敵だ、の意。

友人から「ガウディー」をグルンビー系言語に入れて欲しいと依頼されたので、雰囲気でこの意味にしてみた。


カニさん

カブトガニのこと。

所属している研究室で飼われているペット、もとい、実験動物。
研究用に血液などを少々いただいたりしている。

正確には「カブトガニ」だが、伝統的に(?)「カニさん」と呼ばれているので、私もそう呼んでいる。

カニさん…とってもかわいい…

ちなみに下の写真のは♂である。

カニさん


がぶーん

ショックを受けたときに使う言葉。「がびーん」に近いが、やや程度が低い(と思われる)。
ちょっとオリジナリティがほしかったので使っているが、いつから使うようになったのかは不明。
また、ショックの有無に関わらず、疲れているときに連発する。


カブトガニ

「生きた化石」としてよく知られている生物。およそ2億年ほど前からその姿をほとんど変えずに生息している。

世界中には形態などによって分類される4種(カブトガニ(日本産)、ミナミカブトガニ、アメリカカブトガニ、マルオカブトガニ)が主に干潟などで生息している。
それぞれの染色体数は互いに異なる。

分類学的には、「節足動物門 剣尾綱 剣尾目 カブトガニ科」であり、カニよりもクモに近縁である。

発達した免疫系を持っていて、およそ20年ほど生きるといわれている。
そのため、カブトガニの血液を用いた免疫学や薬学などの研究が世界中で広く行われている。


カルビー

ちょうどいい塩加減だ、の意。

友人から「『カルビー』に意味を付けて」と言われたので、半ば無理矢理この意味にしてみた。


キャピコピ

C-realが使っているコンパクトデジカメのこと。その起動音が「キャピコピ」と聞こえたことに由来。
現在では「デジカメ」という意味しかないが、本来は動詞全般に使われていた。(こちらを参照)
その名残として「キャピコる」というような動詞形も存在する。この場合の意味は「撮影する」である。「きれいな風景をキャピコる」といった具合に使う。

なお、起動音が「キャピコピ」と鳴るのはフジフィルム社製の「FinePix」と呼ばれる機種の特徴である。
デジカメを持っていなかった当時、友人のデジカメが「キャピコピ(FinePix)」だったので、「どうしてもこれでなきゃ!」ということで、結局それを購入。現在に至る。

ちなみに、使っているデジカメの機種名は「FinePix A303」。


グルンパロビーン

ただいま、おかえり、の意。

「グルンパロビーン(ただいま)」と言われた場合は「グルンパロビーン(おかえり)」と返す。

グルンビーパロビーンの合成語。


グルンビー

さようなら、の意。

記念すべきグルンビー系言語第1号。
ここからすべてが始まった。

「おやすグルンビー(おやすみなさい)」などの変化形もある。


グルンビーバック

いってらっしゃい、いってきます、の意。

「グルンビーバック(いってらっしゃい)」と言われた場合は「グルンビーバック(いってきます)」と返す。

また、「またね」というような使い方も存在する。


ケアリア

指示代名詞の一人称(私)。

特急電車「有明」。逆さまに読んだら「ケアリア」。
どうしても意味を付けたくなったので、「私」にしてみた。

グルンビー系言語としては例外的に濁音が含まれていない。


ケアリクロッビーン

今何時ですか、の意。


ケアリビーン

今何をしているのですか、の意。