パキコピ

2005年3月18日に購入した、デジタル一眼レフカメラ(以下デジ一眼)"EOS kiss digital N"の愛称。
シャッター音が「ぱきっ」と鳴ることから、キャピコピにちなんで付けた。

愛用していたコンパクトデジカメ(以下コンデジ)「キャピコピ」が致命的ともいえる様々な不具合を生じ始めた(モードダイヤルが天気などによって回らなくなる・数回に一度レンズが出てこない・電源を切ってもレンズが戻らない・ホワイトバランスが異常)ことと、機能面での限界を感じ始めたこと、よりよい写真を撮りたい、本格的な天体写真撮影に挑戦したい…などの理由でデジ一眼の購入を考えていたところ、タイミングよくこのカメラの発売が発表された。

コストパフォーマンスの高さに惹かれ、発売後、即購入。
(が、)予算の問題で、標準ズームのレンズキットにした。

デジ一眼として、世界最軽量(2005年2月14日現在)をウリにしているだけあって、持っていても疲れにくい。
高速な動作やすばらしい描写力など、かなり魅力的である。
(初心者)コンデジにおける機能面・操作面などの様々な問題点も一挙に解決したと言える。
散歩がてら外に出るのがますます楽しくなった。

しかし、いかに小さく軽いと言っても、その携帯性においてはコンデジに遠く及ばない。
自転車で出かけての撮影というパターンが多いので、持ち運ぶ際は今後工夫する必要がありそうである。

(2005年4月4日記事作成)


バルンビー

がんばって、の意。

最も使用頻度の高いグルンビー系言語。

「バルンビって」や「バルンビらないと」のような変化形も存在する。


バルンボー

ごちそうさま、の意。

ボルンバーバルンビーとごっちゃになることウケアイ。


パロビーン

こんにちは、の意。

「さようなら(グルンビー)」はあるのに「こんにちは」がないという指摘をもとに創出。

英語のhelloと同じように時間帯関係なく使える。


バンブルビー

元気出して、の意。

熱帯魚のバンブルビーゴビーが由来。

友人の「(バンブルビーゴビーって)グルンビー系(言語)っぽい」という発言を元に創出。
響きが近いバルンビーに意味を似せてみた。


ビーグル

C-realの愛車(ATB)の愛称。正式名称「JEEP LIBERTY SE」。

2003年10月31日にゆめタウン博多で購入。

ダブルサスペンションなので乗っていて楽しい。でこぼこ道を走っていても脳震盪を起こさなくて済む。
スピードメーターの装着により楽しさ倍増。

長距離サイクリングやっほほーい♪


ピクミン

任天堂より発売のゲームキューブ用ソフト。1作目「ピクミン」と2作目「ピクミン2」が発売されている。

1作目は、宇宙旅行中にある星に不時着した主人公が、不時着時にばらばらに散らばってしまった宇宙船のパーツを、その星の生物「ピクミン」の力を借りて回収するというストーリー。

2作目「ピクミン2」は、宇宙船のパーツを回収し、ピクミンの住む星から脱出したあとの話。
主人公が無事に故郷の星へたどり着くと、旅行中に、彼の勤めている会社が同僚のミスにより大きな借金を抱えこみ倒産の危機に陥ってしまったことが判明。
社員たちが途方に暮れるなか、主人公がピクミンの住む星から持ち帰ったお土産に「お宝センサー」が反応。
借金返済の糸口を見つける。
主人公が、まだその星にお宝が眠っている旨を話すと、社長からお宝を回収するように命令された。
そして同僚とともにピクミンの住む星へ戻るのであった…

このゲームはかわいいだけじゃない。
普段はほとんど実感することはない、あまりにリアルな「弱肉強食」の生態系のなかを、主人公はピクミンの力を借りて行動する。

この星の生態系は地球同様、大きく捕食者と被食者(とそれ以外)に分類できる。
体長2pほどのピクミンは被食者の側に回る。

ピクミンたちはリーダーと認めた者(主人公)に忠実に尽くす。
星に散らばっているアイテムを回収するために、自らの命を賭けて、時には体長が10倍以上あろうかという危険な生物にも果敢に立ち向かう。
そして(プレーヤーの行動次第で)「食べられる」。
…とにかく健気だ。

(これを見ると一方的に主人公が有利で、ピクミンたちは不利益をこうむっているようであるが、主人公は探索の効率をあげるために、探索の合間にピクミンを増やしている。(ピクミンは餌や倒した獲物をもとにして増える。)彼らは単独で生活するよりもリーダーの存在があることで自らの個体数増加率を上げることができるのである。)

このように、リアルで残酷な世界を描写しているが、「生命の驚異」実感する上ではいい教材(?)になると思う。
また、非常に緻密な世界を構築しているので、じっくり星の様子を見て回るだけでもおもしろい。

機会があれば是非一度やってみてください。


備考:

「ピクミン」
2001年10月26日発売

「ピクミン2」
2004年4月29日発売

発売元:任天堂(ピクミン2公式ホームページへ飛ぶ


ビャクシュー

高く飛ぶ、の意。

要はマリオ。


フランビー

ふらふらだ、の意。

割と使用頻度が高い。


ブリングリーア

すばらしい、の意。

英語のwonderfulに相当。


ブリンバッジボ

今日は天気がいいですね、の意。

友人が考えた言葉に意味を付けた。
その日の天気が良かったのでこの意味にした。


プレアデス星団

M45、おうし座の散開星団。日本名「すばる」。
まだ生まれて間もない星たちの集まりである。

プレアデス星団(筆者撮影)

筆者のなかでは、オリオン座と並ぶ冬の代名詞となっている。
真冬になると、比較的見やすい時間帯に夜空のほぼ天頂付近で青白い淡い光を放っている。
街明かりなどがあるところでは雲のようなぼーっとしたかたまりのように見えるが、条件の良い空で見ると肉眼でも6〜7個ほどの星が集まっているのが分かる。
よほど明るいところでない限り、簡単に見つけられるので、できれば双眼鏡などを使って是非見てもらいたい星団のひとつである。


ペコビン

おなか空いた、の意。

「ペコペコ」からきている。


ボルンバー

いただきます、の意。

バルンボーとごっちゃになることがしばしばあるので要注意。


ホタルロード

糟屋郡久山町の猪野川流域のホタル発生地帯。
ホタルロードの入り口には神社の鳥居があり、用水路にはコイが泳いでいる。
神社の手前にかかる赤い橋が印象的な風光明媚なところ。
「トトロが出てきそう」とは友人談。

事の発端は、2003年夏のことである。
地元の友人に連れられて同町の「猪野神宮」という神社までサイクリングをしに行った。
とても暑い日だったが、境内の中はとても涼しく、まるで別世界のようだった。
そこで、友人と自分は、その場所を「秘密基地」と名付けたのであった。

それから1年後の2004年初夏。
突然ホタルを見たい衝動に駆られ、近所のホタル発生ポイントに関する情報を集めていた折、秘密基地のある「猪野」の地名を発見。
1年前の記憶を手がかりに、自転車で突き進んだ。
次第に広がっていく懐かしい景色。
方向音痴な私であるが、そのときは奇跡的に迷わずに神社まで辿り付くことができた。
よほど初めて行ったときの印象が強かったのだろう。

そしてホタルロードに一歩足を踏み入れた瞬間、今まで味わったことのない感動が込み上げてきた。
道の両脇、そして目の前を乱舞する、ゆうに千匹はいたであろうホタルの大群。
幾筋ものふわふわとした幻想的な光に、完全に心を奪われてしまった。
道全体を覆うようにホタルが飛び交うその光景は、まさに「ホタルロード」と呼ぶにふさわしかった。



ホタルの時期はもちろん、真夏は涼しく、秋は紅葉がきれいな、おすすめスポットである。

ちなみに、主にゲンジボタルが優占している。
2004年はヒメボタルも群生していたが、それ以後はヒメボタルの群生は見られない(2008年現在)。
また、2004年と2008年は比較的飛翔数が多かった。

(参考記事:過去の日記とかコメントとかのコーナー 「2004/06/10 Thu 23:59 ホタル探険記 〜番外編〜」/別窓で開きます。)


ホンデュー

まとわりつくように、の意。

友人から「ホンデュー」に意味を付けて欲しいと依頼されたので、食べ物をイメージしてこの意味にしてみた。