■ 今宿探険記 top>>読み物のコーナー>>back>>next

 白い砂浜で楽しい時間を満喫したあと、松原のほうへ向かった。「生の松原」とい生の松原う名前の由来は、神功皇后(という人)が松の小枝を逆にして戦勝を祈ったとき、その松が生きて栄えた、という伝説に基づいているらしい。(要は不思議な松林だと自分は理解した(?))松林の脇には自然の石が敷き詰められた散策路が続いていて自然の景観を損なわないようにしてあった。その散策路を潮風に吹かれながら4人でのんびりと歩いていった。(ゆっくりとした時間が流れていったが、「山」での時間の流れ方とは全く趣を異にするもの元寇防塁であった(笑))途中、「元寇防塁」という史跡も見物した。これは文永11年(1274年)の文永の役による蒙古の来襲後、次の襲来に備えて鎌倉幕府が博多湾岸に築いたものである。高さ約2メートル、幅約3メートルの石の防塁が香椎から今津まで約20キロ続いている。この防塁によって以降の襲来を防ぎ、博多の街を守ることができたらしい。ここ生の松原の他に、今津と西新で見学が可能であるということだ。ほとんど原形をとどめておらず、一部修復されている箇所もあったが、スケールの大きさに驚かされた。

 再び歩みを進めてゆき、近くの海岸沿いの岩場で腰を下ろした。「まつぼっくりゃい合戦」が効いたのだろうか、みんなその場にへたり込んでしまった。西から照らす太陽とこの季節にしては暖かめの風が少しだけ疲れた体を癒してくれる。私は寝そべって遠くの海を眺めていた。あいかわらず白いヨットが気持ちよさそうに揺れていた。この近くにヨットハーバーがあるらしい。東のほうにはマリノアの観覧車を見て取ることができた。3時になると眠たくなる友人は、はじめのうちはたそがれていたが(笑)、そのうち眠りこけてしまった。すぐにいなくなる隊長(笑)ともう1人は今日採ってきた石をひろげてなにやらしていた。どうやら採ってきた石の中で火打石が入っていたみたいだ。カチカチと石同士を打ち付けるとたまに火花が散った。しばらくカチカチして遊んでいが、次第に石が削れてなくなっていったので途中で止めた(笑)…それにしても気持ちがいい風である。しばらくすると私の意識もいい感じに薄れはじめた。

 ふとわれに返って周囲を見回すといつの間にかまた彼がいない。遠くに目を凝らすと…いた。何か探している。それにしても元気があり余っている人だ。そういえばさっきの「まつぼっくりゃい合戦」では彼から一番ぶつけられた(笑)(負けじと5個いっぺんに投げつけてみたりしたが全て命中しなかった。)なにやってるんだろう、と思いながらも眠たかったのでその場にじっとしていた。…が、目が合った瞬間手を振って自分のことを呼びはじめたではないか。(がーん(泣))しぶしぶ歩きにくい岩の上をふらふらになりながら彼の元へ歩いていった。どうにかしてようやく辿り着くことができた。「…どうしたと?」半分消え入りそうな声でたずねた。「ほら、これ見て。」彼の指差すほうを見ると、岩の中に大き目の白い何かの結晶が埋まっていた。「へぇー…、珍しいね。」内心驚きはしたが、石はもうこりごりという感じだった(笑)(しかし、もし体調が万全であればさっきの山にしても自分からいろいろ探険したことであろう。)


top>>読み物のコーナー>>back>>next