![]() |
今宿探険記 | top>>読み物のコーナー>>back>>next |
何度かこのような危険を冒し(笑)ようやく水平に開けた場所に出た。木々の割れ目から光が刺し、遠方には水色に輝く海と白い砂浜が見えた。心とケイタイのカメラにその景色をおさめた。4人の足取りが完全に止まったところで1人がこうつぶやいた。「登りはじめてからたった30分しか経ってない。」…自分の耳を疑った。時計を見ると確かに12時を回ったところであった。林の中を分け入ってからゆうに2時間は経過しているかと思っていた。いや、それ以上に感じられていた。…たった30分。今までの中で最も長く感じられた30分であったかもしれない。そんなことを考えていると、休む間もなく再び隊員たち(笑)は動きはじめた。例によって一番後ろからついていく。(自分が先頭に立ったら2度と帰れないところへ行き着いてしまうだろう。)さっきの急斜面のところから気づいてはいたが、褐色の土に混じって、たまにきらきら光るガラスのような破片があった。どうやら雲母片のようだ。話によればこの山の奥地は「指定範囲外」らしく、自由に鉱石などを採取してもいいとのことだ。(自分にはそのような認識が薄かった。ただ闇雲に登ってきただけ…。「目的」なんてとうに忘れ去ってしまっていた(笑))傾斜はだいぶ緩くなってきたとはいえ、まだ油断はできない状況であった。うかつに木に触ろうとすると棘が思い切り刺さったりする。軍手なんてもろともしない。なかには文字通り「いばらの道」もあった。自然の驚異(?)である。(厚着をしてきてよかった。)
しばらくすると再び視界が開けた。その光景に少し驚いた。10メートル四方ほどの空間であったが、中央には仏教的な像が建てられており、空間の脇には数体の地蔵も並んでいた。ちょくちょく人が参拝しに来るらしく、そこに来てからそう日が経っていない花が地蔵のすぐ側のコップに生けてあった。周囲を見渡してみると来た道(道といっても半分獣道であるが)のすぐ左側に人がよく通ってそうな道があった。が、そのときはあまり気にしなかった。それにしてもよくこんなところまで参拝しに来るもんだと感心し、同時に今まで自分たちが通ってきた道のりをふりかえるとぞっとした。来た道から見ると奥のほうに地蔵が並んでいたわけだが、地蔵と地蔵の間に新たな道があった。私はなぜか彼らに一礼をしてその横を通って行った。