■ 今宿探険記 top>>読み物のコーナー>>back>>next

 林の奥に入って行くにつれ木の量が増え次第に視界は暗くなっていった。足元は褐色の土で覆われ、辺りには林特有の土臭さが漂っていた。道は…文字通り「道なき道」である。はじめはわずかながら余力が残っていたが、だんだん足取りが重くなっていく。それと同時に山の斜面も角度を増してきた。地面は湿っていて油断するとまっさかさまに落ちていきそうだ。なんとなく「探険隊」みたいである。私は一番後ろからついていったが、すぐ目の前には滑り台に行かなかった友人がいた。「滑り台組み」はどんどん先に進んでいく。時折立ち止って自分たちが追いつくのを待っていた。ある程度進んで行ったとき「やめておこう」と思っていた行為をやってしまった。見てしまったのだ。…「下」を。それだけで高所恐怖症の私は足がすくんだ。傾斜も45度はありそうな勢いで(そのときの自分には本当にそう思えた)恐怖に襲われはじめた。事前に持ってくる林ように言われていた軍手を手にはめ、ふらふらの脚ではなく、つかまりやすそうな木を使って腕で登ることにした。しかしそのような木も意外とまばらで、中には枯れているものやバラ科のものもあり腕で登るのもすぐに困難になってきた。足元も、土であるのか、ただ単に葉っぱが覆いかぶさっているだけなのか分からず、いちいち蹴って足場を確かめなければならなかった。そんなかんじでルートが限られてきて、前の人との間が次第に開いていった。自分、こんなところでなにやってるんだ?という思いも強くなっていった。たまに上から大きめの石が転がってくる。すると「石に気をつけて!」との声が。当たりはしなかったが言うならもっと早く言ってほしい。(怖い怖い怖い!!!)…ここで集中力が切れてはいけないのに、恐怖で少し意識が薄れてきた。木につかまろうとしたら枝が枯れていてスポッと取れてしまったり、足場と思って踏んだところが葉っぱの山で足を踏み外してしまったり、石が転がってきたり…怖くて仕方がない!(ここで弱気になってはいけない…。)そう思ってはみるが…とうとう足場を失ってしまい恐怖はピークに達した。片手で細い木につかまり、足も片方だけ急斜面から飛び出している今にも折れそうな木に乗って…落ちないように必死にバランスを取っていた。木に乗っていない左足で足場を探してみるがパラパラと葉が散ってゆくばかり。つかまっている右手も疲れてきたので、新しい枝を探そうと左腕を振り回してみるが手の届く範囲に木はなかった。元の場所にも戻れなくなってしまった。(自分、なにやってるんだ?)…まただ。そして疑問と不安だけが意識を支配しはじめた。(どうしてこんなところにいるんだ?何のために登っているんだ?こんな危険を冒して…この先にそんな割に合うものがあるのか?…もしかしたら一生このまま木につかまってなきゃいけないかも…。)いつもポジティブに物事を考えるように心がけている私だったが、このときばかりはもうどうしようもなかった。(…探険じゃなくて「冒険」だ。)なるべく自分ひとりの力で登りたかったが、仕方がなかった。「足場がないんだけど!」もう見えないくらい先を行っている友人に向かってそう叫んだ。答えはこうだった。「自分で足場を作って!」…作る。(結局自分でどうにかするしかないんだ(泣))心の中で泣いた。しかしここは冷静になるしかない。地面はやわらかく湿っていてそのまま踏んでしまうと滑ってしまう。足で土を踏み固めるしか道はない。(「一か八か」の賭けだ!)本当に賭けであった。木に乗っていない左足できるだけ伸ばし、土を水平に踏み固め…一瞬だけ木から右手を離し…全体重を…左足に…!慌てて奥の木に右手をつかまらせた。そして、次の瞬間勝利を確信した。(生きててよかった。)大げさでもなんでもない。心からそう思ったのである。…再び心の中で泣いた。


top>>読み物のコーナー>>back>>next