■ 鬼夜。 top>>読み物のコーナー>>back>>next

 点火から10分程経った頃、燃え盛る炎をよそに「鉾面ほこめん神事」が厳粛に行われました。赤と青(緑)の天狗の面を付けた2人の神職が鉾を持ち、微妙な間合い(?)を取りながら前進・後退を繰り返し、ある頃合になると突如審判員(?)らしき人が割り行ったと思いきや、「ホコトッター」などの掛け声を上げる魔払いの神事です。ルールは(あるのかないのかも)全く分かりませんでした(*.-.)

鉾面神事の天狗
(赤の天狗面を付けた神職の方。手に持っている鉾の先端には紙が付けられています。紙は幸運のお守りになります。)

 この神事の4度目の攻防(?)の掛け声「ソラヌイダー」により、太鼓や鐘が打ち鳴らされ、待機していた6本の大松明が移動を始めました(案内図・鬼夜コース「一番・二〜六番松明」参照)。

大松明と男達
(燃え盛る大松明を取り囲む男達。)

カリマタで支えられる大松明
(先にも書いたように、カリマタと呼ばれる棒と支柱で支えられ、大松明はゆっくりと境内を廻ります。バランスを取るのが難しそうでした。)

飛び出る火の粉
(先端から飛び散る火の粉。破裂音とともに勢いよく飛び出します。火の粉にはご利益があるそうです。)

 移動を開始して40分程経過した頃、人目に付かない真っ暗な「鬼堂」と呼ばれるところで、「鬼」が子供やヘルメットを被った大人から護られながらこの鬼堂の周りをぐるぐると回る行事が行われました(案内図・鬼夜コース「鬼堂回り」参照)。大松明の周囲とは対照的に、この辺りは暗闇に近い状態だったので、結局鬼の姿ははっきりと確認できなかったのですが、わらを被り杖を持った子供達の姿がユーモラスでかわいらしかったです。


top>>読み物のコーナー>>back>>next