ササササ

カササギの意。

04年2月、久留米に行ったときのこと。途中、国指定の天然記念物である「カササギ生息地(地域指定)」を通りかかった。

さっそく鳥栖あたりで一羽発見。

「すげー、カササギやん!」

しかし、久留米に近づくにつれ次第に数を増すカササギ。次第に感動が薄れ、呼称も「カササギ→カサササ」と変化。そして、久留米に入る頃には「カサササ→ササササ」へ。

ササササさん、ギャッギャ鳴いててかわいかったです。

ちなみに、久留米ではカササギは単に「鳥」と呼ばれているもよう。


背景:

久留米市内で電線に止まっているササササを熱心にキャピコっていたときのこと。

そこへ通りかかったおばちゃんの一言。

「…鳥…(なんでこんなものを撮っているのだろう、といういうような感じで)。」


サブリミナル効果

人間の知覚では感知できないような「小さい音」や「速い速度」などを用いて、(意図的に)無意識のうちに影響を与えるという効果。

(なんとなく載せてみました。)


ジェウイ

分かりました、の意。

メッセンジャーをやっていたとき、友人がキーボードをぐちゃぐちゃにタイプし、偶然表示されたのが「じぇうい」だったので、グルンビー系言語に採用。


シュリンギー

縮こまるくらい寒い、の意。


スワルスビー

きれいですね、の意。

スワロフスキークリスタルが由来。


セレビー

おめでとう、の意。

英語のcelebrateが由来。


セレンゲティ

自然がたくさんだ、の意。

「セレンゲティ」をグルンビー系言語に入れたくてどうしようもなくなったので、そうした。