たけのこの香り:
4〜5月にかけて街で偶然発見した。
…たけのこなんてあるはずないのにたけのこの香りが…!
どうやらブナ科の植物の花の香りが原因らしい。
機会があったので匂いをかいでみた。近くでかぐとそうでもないが、風に乗って匂いが飛ばされてくるとまさにたけのこの匂いだった。
恐るべし、たけのこパワー(?)
茶碗蒸し的にすごい:
C-realがこの世で一番好きな食べ物、茶碗蒸し。
だしと卵の絶妙なコンビネーション。深い味わい。プルプルとろとろとした食感。
そのすべてが心を和ませ、かつ、心躍らせる至上の食べ物。
…文字通り「最高」。
そんな茶碗蒸しであるが、あんな不思議ですばらしい食べ物がよくこの世に誕生したなぁ、と常々思う。先人の偉大さを痛感させられる。
…というわけで、そのようなすごさを形容した言葉、それが「茶碗蒸し的にすごい」である。
基本的に、ものすごく少ない確率を形容するときに使う。
類義語にもんじゃ焼き的にすごいがある。
ツインビー:
そっくりだ、の意。
英語のtwinが由来。
デデュー:
本当に、の意。
ドゥーク:
日付が変わっている深夜に、その前日を指す言葉。
例えば、2日の午前1時半の時点での「ドゥーク」は、1日のことを指す。
午前1時や2時といった時刻に「今日…っていうか正確には昨日だけど…〜」というようなやり取りをしていて、ふと『今日…っていうか正確には昨日』に当たる新しい言葉があれば便利だなと感じたため、この言葉を創出。
グルンビー系言語のような響きだが、そうではない。(ドゥークは当初漢字で「同今」と書いていた。)
「今日」ではなく、正確には「昨日」。しかしそれでは何か違和感がある。そこで「ドゥーク(同今)」。
案外便利な言葉で、「ここだ!」という場面で大活躍する。
(「明来」と同じような説明になってしまった…)
ドリンチ:
ありがとう、の意。
発音はどっちかというと「デュリンチ」みたいなかんじで。
ドリンチバック:
どういたしまして、の意。
「ドリンチ」と言われたら「ドリンチバック」と返そう。
ドルンビー:
適度にがんばって、の意。
言うまでもなく「適度にバルンビー」が由来である。
あまり気を張らず肩の力を抜いてリラックスしてがんばって、という意味合いを含む。