![]() |
今宿探険記 | top>>back>>next |
以下の文章は2003年、福岡市西区の今宿周辺を探険したのちに書いた「探険記」です。長編の自己紹介文といった感じの、現在の自分の原点とも言える話です。
以前公開していたのですが、ホームページリニューアルと同時に公開停止。つい先日(2006年11月14日)、当時を懐かしみながら久しぶりに文章を読み返し、再び公開しなければという思いに駆られ、再掲することにしました。
この文章を読むと「C-real」という人物像をなんとなく掴むことができるかもしれません。少々長いですが、しばらくの間お付き合いください。
(※途中分かりにくい表現などが出てくるかもしれませんが、若干の変更はあるものの、基本的にはあえて原文のままにしてあります。ご了承ください。)
2006/11/16
2月21日、大学の友人たちと自転車で福岡市西区にある今津周辺を探索して回った。いつものように「ノリ」でついていった自分には、この先訪れる過酷な運命を知る由はなかった…。
集合場所は六本松にある九大キャンパスで集合時間は9:30であった。そこまでほとんど自転車で行ったことがなかったので余裕を持って2時間ほど早く家を出ることにした。前日はカラオケだったこともあって、行く前からなんとなく気分がすぐれなかったが、天気にも恵まれ、朝の人通りの少ない道路を自転車でスイスイ走って行くうちにいい気分になってきた。朝少し寒かったので少々厚着をして行ったが、すぐに気温とともに体も暖かくなってきた。(絶好のサイクリング日和だ!)途中、方向音痴な私は案の定道に迷ったが、そのときに偶然新しいルートを発見して思ったよりも早く集合場所に着くことができた。いや、むしろ早く着きすぎた…。時間の30分以上前に着き、他の3人が来るまで一人で待っていた。しばらく待っているとみんな現れ、いつものように「来るの早すぎ(笑)」などと突っ込まれながらも、こうしてこれから本当の目的地への旅が始まるのであった…。
始めは平日ということもあり、人通りの多い狭い道をすり抜けるように走っていったが、やがて通りを歩く人や交通量も減っていき静かな海沿いの道へ出てきた。ごみごみしたところよりもこっちのほうが心が落ち着く。走り始めて1時間ほど経ったときのことである。道案内役の友人が、ふいに何もない海に続く崖っぷちのガードレールの脇に自転車を止めたので一瞬どうしたのだろうと思ったが、どうやらそこが始めの目的地である長垂のペグマタイト岩脈らしい。この岩脈は約一億年前(白亜紀)、マグマが地中で冷えてできた花こう岩類で形成されている。上部の地層が浸食を繰り返し、地下数千メートルから徐々に隆起、地表に姿を現した。「巨大な結晶」を意味するペグマタイトは、マグマが冷える過程で最後まで液体として残った部分。リチウムなど融点が低い特殊な元素が、花こう岩のすき間に入り込み、濃縮されて大きな結晶となった。…ということらしいのだが、要するにキラキラ光る石がたくさん転がっている、少なくとも自分はそう理解した(笑)その崖の下の岩場の幻想的な光景に目を奪われていると、友人が再び思いもかけない行動をし始めた。ガードレールを乗り越え5メートルはありそうな崖の下へと下りて行ってるではないか!ある程度は下りやすいようになっているが、私はあっけにとられてしまった。幻想的な岩場もこれには敵わない。4人のうち2人があっという間に下りてしまい、自分ともう一人は取り残されてしまった。先に下りた友人は手招きしていたが、私は首を横に振った。下りた2人は岩場を調べ始めたが、自分たちはたまに通り過ぎる車や自転車に乗る人の目を気にしつつ目の前に広がるきれいな海景色をぼんやりと眺めていた。(道路から見るとまったく何もないように見えるので「4台の自転車と2人」は通行人にはさぞ不自然に映ったであろう。)しばらく景色の写真を取りながら下の2人にも目をやったりしていたが、そのうち自分と一緒にいた友人が下りてみようと言い出し、結局1人になってしまった。(みんな楽しそうだな…。)下を見るとなんとなく悲しくなってくるので、物思いにふけりながら意識は再びぼんやりと景色のほうへ移っていった。(こんな冒険みたいなことするなんて思ってもみなかった。)その考えは後にさらに強くなるのであるが、とにかくその時点でやりきれない思いにかられてしまった(笑)じっとしているのも辛くなってきたので近くを歩いてみて回った。本当に何もないところだ。…と、ガードレールの一部にやぶがあったのだが、そこからだと簡単に下へ下りられそうだ。ガードレールを乗り越え、ようやくみんなに合流した。
近くで見るとキラキラがよりはっきりと感じ取れた。大きな岩盤に小さな黒っぽい破片(雲母片)が埋まっているのだが、それは太陽の光を反射してまぶしいくらいに輝いていた。そのうちのいくつかが今にもはがれそうで、かなりはがしてしまいたい衝動にかられたが、静止を受けてしまった。やはりここは天然記念物である。ぐっと我慢した(笑)それでも、間近でこういう鉱物を見たのは初めてだったので、見れただけでも十分であった。しばらくその岩場をみんなで観察などをしていたが、次の目的地に出発するためその場を後にした。
「山を登るから飯は食べていく?」
上へ上ってきた直後の1人の友人のその言葉を自分はこう理解した。「次の目的地は上り坂で自転車で行くのはきついから、その前に腹ごしらえをして行かないか?」…それが間違いであることに気づいたのはそれから間もなくしてからであった。
――命がけの旅が幕を下ろした…