![]() |
お茶について | top>>back |
お茶って奥が深い…。お茶ってすごい…。
そんなお茶(緑茶)を改めて紹介します。
緑茶の旨味と、渋味・苦味を合わせたものを「滋味」といいます。この滋味を作り出す元となる、旨味成分は主に「テアニン」、渋味成分は「カテキン」、苦味成分は「カフェイン」からなり、苦味はカテキンとの相互関係で生まれます。おいしいお茶を淹(い)れるコツは、いかに渋味のカテキンを抑え、旨味のテアニンを抽出するかにあります。これには抽出温度が深く関わっています。カテキンは高温で抽出されるのに対し、テアニンは低温でも抽出されます。つまり、おいしいお茶を淹れるには、「一度沸騰したお湯を冷まして使う」、ということが重要になってきます。
それでは淹れ方をみていきましょう。
1.沸騰したお湯を湯飲みに入れる。(「湯冷まし」というお湯を冷ますための入れ物を使うのがベストです。)
2.急須の中に茶葉を入れる。
3.湯飲みのお湯を急須に入れる。
4.2分ほど抽出。(抽出する間、なるべく急須は動かさないようにしましょう。)
5.何回かに分けて少しずつ注ぎ分ける。
…そんなかんじです♪茶葉の量や抽出時間は経験や好みによって変えるのがよいかと思われます。また、玉露といった高級茶は、65℃という低温でおいしさが発揮されます。お湯を容器に何度か繰り返し注ぎ変えたりして、なるべく低い温度で淹れるようにして下さい。また、番茶などは反対に90℃という高温でおいしさが発揮されます。さらに、種類に関わらず、二煎目からはお湯を入れてなるべくすぐに注ぐようにするとおいしく淹れることができます。
滋味をマスターしてすてきなティータイムを満喫してください☆