■ 鬼夜。 top>>読み物のコーナー>>back>>next

 さっそく徒歩数分のところにある神社へ向かい、お参りをすると、まもなく祭りが始まりました。

 時刻は午後7時半頃。松明を持った氏子が汐井場(神社の近くを流れる川の中にあるみそぎをするところ)に入り禊を行ったのち、樽に清水を汲み、神殿に奉納する「汐井しおい汲み」行事に続いて、「汐井かき」が行われます。これは男達が境内〜汐井場を松明や提灯ちょうちんを持って駆け回り、禊をして、気勢を上げる行事です(案内図・鬼夜コース「汐井かき」参照)。締め込み姿の男達は、見ているこっちまで震えそうになるくらい寒そうでした。

松明
(松明を持つ氏子。)

炎に包まれる参道
(鳥居へ駆け込んでいく男達。参道が炎の列で照らされます。)

松明を持つ男達の列
(気勢を上げながら駆け抜けて行きます。)

 一通り見たあと、大松明のそばで待機。すると境内の電気が一斉に消されました。暗闇と冷たい空気があたりを支配します。その間、観覧席(カメラ撮影する人のために設けられたスタンド席/案内図「観覧席」参照)から飛んでくるストロボの光が二日酔いの目にまぶしかったです(*.-.)

 しばらくすると汐井かきを終えた男達は6本の大松明が並べられている前に集合。そして、午後9時20分。小松明により、いよいよメインの大松明に火が点けられます。


top>>読み物のコーナー>>back>>next