■ 鬼夜。 top>>back>>next

 はじめに。
 この記事の全体像が少しでもつかめるように、祭りの案内図を作ってみました。よろしければ合わせてご覧下さい。

案内図(別窓/要Flashプレーヤー/オレンジのところと「鬼夜コース」はオンマウスで写真やルートが出てきます。)


 2006年1月7日、久留米市大善寺の玉垂宮で行われた「鬼夜おによ」という火祭りを見てきました。

 鬼夜は、直径1m、長さ13m、重さ1.2tの巨大な松明たいまつ(下の写真)計6本に火をつけ、カリマタと呼ばれる棒で支えながら男たちが境内をひき廻す祭りです。これは大晦日から1月7日まで行われる天下泰平・五穀豊穣などを祈願する鬼会おにえ神事の最終日の、邪気を払う追儺ついなの祭りで、1600年以上前から行われていて、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

点火前の松明
(点火前の松明。数十本の竹が縄で幾重にも縛られています。計6本が1月4日に奉納されるようです。)

 電車で30分ちょっと揺られた友人と自分は、「大善寺」駅に降り立ちました。そして、その瞬間洗礼を受けました。

 「寒いっ!!」

 気温は4℃くらいでしょうか、凍るような寒さです。前日飲み会で飲み過ぎていたので当日は二日酔い。この寒さはかなりこたえました(*.-.)


top>>back>>next