■ グルンビー系言語一覧 top>>back

このコーナーはC-real創出の「グルンビー系言語」を紹介するコーナーです。


グルンビー系言語一覧表

以下に使われている品詞の略称は以下の通りです。(これらの分類は正しくないかもしれません。)

感:感嘆詞、疑:疑問詞、複:複合形、指代:指示代名詞、名:名詞、形:形容詞、形動:形容動詞、副:副詞、動:動詞、他:その他・分類不明

単語 意味
グルンビー※1 (感)さようなら(グルン:back)
バルンボー (感)ごちそうさま
ボルンバー (感)いただきます
ドリンチ (感)ありがとう
パロビーン (感)こんにちは(パロ:start)
ウィンビー (感)お待たせ
オスメド (感・疑)元気、どんな(how)
バルンビー (感)がんばって
ウェイビーン? (疑・複)今どこにいるのですか(ウェイ:where)
ケアリビーン? (疑・複)今何をしているのですか(ケアリ:what)
ブリンバッジボ (感・複)今日は天気がいいですね
フランビー (形動)ふらふらだ(フラン:tired)
ケアリア (指代)私
メシュビー※2 (形)眠たい(メシュ:sleepy)
ケアリクロッビーン? (疑・複)今何時ですか(クロッ<クロ:time)
ジェウイ (名)わかりました
スワルスビー (形)きれいですね(スワルス:beautiful)
アキンギー (形)暑くてきつい
カルビー (形動)ちょうどいい塩加減だ
メシュランビー (形動)眠たくてふらふらだ
メ゛ュー※3 (副)とても、かなり(程度が甚だしい様子)
シュリンギー (形)縮こまるくらい寒い
デデュー (副)本当に
ホンデュー (副)まとわりつくように
ガウディー (形動)素敵だ
ブリングリーア※4 (感)(≒wonderful)
ドルンビー (感)適度にがんばって
ペコビン (形)おなか空いた
ワッサイビーン (感)ごめんなさい
ドリンチバック (感)どういたしまして
セレンゲティ (形動)自然がたくさんだ
ビャクシュー (動)高く飛ぶ
ヴァルバリン (感)お久しぶり
ツインビー (形動)そっくりだ
バンブルビー (感)元気出して
セレビー (感)おめでとう
ゴルビー (感)おつかれさまです
ダイナビー (形)回転が速い


注釈

※1 以下のように接尾辞・接頭辞がついて特定の意味を表す場合がある。

いそグルンビー:急ぎましょう

グルンパロビーン:ただいま、おかえり

グルンビーバック:いってきます、いってらっしゃい(バック:re)

おやすグルンビー:おやすみなさい

またまたグルンビー:またあとでね、いまはバイバイ


※2 派生形に「マシュマシュ」もある。


※3 発音の仕方:「も」と発音する口で「め」と言う。(ドイツ語的に言うと<mö>(←ブラウザによっては正しく表示されないかもしれません。))


※4 使い方の例。

@天気のいい朝、カーテンを開けて一言。

「ブリングリーア!」

A風呂に入った瞬間…

「ブリングリーア!」

Bおいしいものを食べて…

「ブリングリーア!」

Cかわいい小鳥を見て…

「ブリングリーア!」


グルンビー系言語文法編

@.すべての語に濁点がつく。(派生語のマシュマシュは例外。)

A.感嘆詞の多くは主語であるケアリア(私)が省略されている。(例:ケアリグルンビー→私はさよならします。)また、省略するのが普通である。

B.ビーの多くは英語のbe動詞+nowを表す。(例:フランビー<ケアリアフランビー→I am tired now.)そのほかは語調を整える働きを持つ。

C.ビーンの多くは英語のbe動詞+now+inを表す(次項参照)。(またそのようなニュアンスを持つ。)疑問形の場合は語尾にビーンを付ける。そのほかは語調を整える働きを持つ。

D.疑問文ウェイビーン?に対する応答について。

A:ウェイビーン?→(あなたは)いまどこにいるのですか。

B:ケアリアビーン〜→私はいま〜にいます。


最後に

グルンビー系言語はまだ語数も少なくきちんとした形態をとっていない点も多々あり、また「語感」を大切にした言語でもありますです。
だから深いことは気にせず楽しくコミュニケーションをとっていきましょう!(・ー・)v


top>>back